毎年5月の第二土曜日は、「母の日」です。
母の日には、カーネーションを贈る人も多いかもしれないないですね。
ところで、あなたは母の日がいつどこで始まったのか、
そしてなぜ母の日にカーネーションを贈るか知っていますか?
今回は、明日にせまった母の日の由来と
カーネーションについてみていきましょう!
母の日の由来
母の日の由来については諸説ありますが、
最も有名なのは、アメリカ・ウェストヴァージニア州で始まったとする説。
今から100年以上前の1900年代初頭、アンナ・ジャービスという女性が、
亡くなったお母さんをしのんで、教会で白いカーネーションを配りました。
その後、ウェストヴァージニア州の知事が5月第2日曜日を母の日にすると宣言。
1914年に5月の第2日曜日が母の日として制定され、アメリカ全土に広まっていったとされています。
日本で母の日が広まったのは明治時代末期から大正時代にかけて。
戦後には教会で お祝いの行事が催されるようになり、現在の母の日の風習が定着していきました。
カーネーション
母の日に欠かせないカーネーション。
現在は赤いカーネーションが一般的ですが、
上記記載の通り、最初は白いカーネーションがよくつかわれていました。
それが赤に変わったのは、白いカーネーションが「亡くなった人を偲ぶ」
意味を持っていたからとされています。
その代わりに、「母の愛」「情熱」といった花言葉を持つ、
赤いカーネーションを贈るようになったのですね。
大切な人に感謝の気持ちを表そう!
さて、今回は母の日の由来とカーネーションの意味について学んできました。
母の日がアメリカからきていること、そしてそこでカーネーションが送られていたことが
現在につながっていることは意外と知らない人も多いのではないでしょうか。
明日の母の日は、このような由来に思いをはせつつ、
お母さんに感謝の気持ちを伝える日にしてみてください。
参考