AdSense コード

こども食堂の意義と問題点、できること

せんちゃんブログ

先日、居住地近くのこども食堂に初めて寄付をした。

引っ越しに伴い要らなくなったお米を寄付したのだが、とても喜んでくれて、

寄付をした私も嬉しい気持ちになった。

ところで、皆さんはこども食堂についてどのくらい知っているだろうか。

「貧しいこどもが行くところ」

そんなイメージを持っている人も少なくないと思う。

本記事では、こども食堂について少しでも理解を深めてもらい、

できることがあることを知ってもらうことを目的としている。

ぜひ、この記事を読んであなたもできることから始めてほしい。

こども食堂とは

そもそも、こども食堂とはなんなのだろうか。

農林水産省のホームページによると、こども食堂は

「地域住民等による民間発の取組として、

無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供する」場所であり、

「家庭における共食が難しい子供たちに対し、共食の機会を提供する」

ことを目的としている。

つまり、家庭で食事を取ることが難しいこどもを対象に、

自治体レベルで食事を提供する場ということになる。

しかし、こども食堂の対象はこどもだけではない。

自治体によっては、大人を対象としている食堂もある。

また、こども食堂が地域住民のコミュニティの場として

活用されている事例も存在する。

こども食堂は、食事を中心として、広く地域住民の

交流の場として活用されているのである。

こども食堂の問題点

さて、そんなこども食堂だが、様々な問題点があることも事実である。

1つ目は、活動資金の不足である。

こども食堂は基本的にボランティアで行われる。

そのため、提供する食材は寄付等で賄っていく必要がある。

しかし、継続して寄付を行ってくれる団体はそれほど多くないのが実情で、

活動資金の確保は大きな問題である。

また、スタッフ不足に関しても多くのこども食堂が悩んでいる。

こども食堂に訪れる人に配るための食事作りを行う人も基本的にボランティアでなりたっており、

それらの人を確保することは大きな課題だ。

さらに、問題なのが本当に必要なこどもに食事が行き渡っているかどうかわからないという問題もある。

地域にあるこども食堂の情報が必要な人に届いていない、また、

保護者がこども食堂に行くことを認めていないということが原因として考えられる。

あなたにもできること

以上、こども食堂の取り組みと問題点についてみてきた。

ボランティアで成り立っているこども食堂の運営には、私達一人ひとりの

協力が欠かせない。

まずは、あなたの近くにあるこども食堂について知ってもらいたい。

そして、食材の提供、資金の支援、スタッフとしての手伝い、

どんなことでも良いのでできることをやってみてほしい。

この記事を読んでこども食堂の運営に協力してくれる人が

少しでも増えてくれることを願っている。

全国のこども食堂を検索できるサイト こども食堂ネットワーク

こども食堂ネットワーク : こども食堂で食べたい人
「今晩のご飯はボク1人なんだ」「お母さんがお仕事の日はお弁当を買って食べるの」そんなとき、こどもが1人でも入れるのが“こども食堂”です。私たち『こども食堂ネットワーク』はこども食堂へ行きたい人、手伝いたい人を結びます。

こども食堂を支援する方法について学べるサイト gooddo

こども食堂でボランティア活動をするには? | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア
日本全国に急速に広がりを見せるこども食堂。寄付できるものや方法、ボランティアとして手伝う方法について解説します。

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
せんちゃんブログ
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました