クラウドの種類で耳にする、IaaS,PaaS,SaaS。
このまぎらわしい3つのクラウドは何を指すのだろうか?
この記事では、クラウドの3つの種類について、
それぞれの特徴とメリット・デメリットを
説明していきたい。
IaaS
IaaSはInfrastructure as a Serviceの略。
インフラをサービスとして提供するクラウド形態のこと。
そもそもインフラとはなんだろうか?
インフラとは、具体的に言うとサーバーやネットワークなど、
コンピュータになくてはならない土台の部分のこと。
これを提供してくれているのが、IaaSだ。
メリットとして、
自分でハードウェアの容量(ギガなど)や
OSの種類(WindowsかLinuxか)を決められる一方、
設計構築などの専門知識が必要になるデメリットがある。
したがって、自分でインフラ部分から作りたい場合に
使うのがよい。
PaaS
続いて紹介するPaaSはPlatform as a Serviceの略で、
プラットフォームをサービスとして提供する
クラウド形態のこと。
プラットフォームは、ここではOS,データベースなど
アプリケーションを使用するために必要な
ソフトウェアのことを指す。
イメージとしてはレンタルサーバーのようなもので、
IaaSよりサービスが良いぶん、自分で決められる部分が
少なくなるのが特徴だ。
SaaS
最後にSaaSはSoftware as a Serviceの略。
ソフトウェアをサービスとして提供するクラウド形態だ。
ソフトウェアには私達が普段使用する
いわゆるアプリが該当する。
代表例が、GoogleDriveやGmail。
インターネット上にデータを保存でき、
複数人と共有ができるというメリットがある反面、
ネットにつないでいないと使用できない、
アプリをカスタマイズすることができないという
デメリットもある。
1から作るのが面倒、アプリまで全て含めてサービスとして
利用したいときに使う。
メリデメ比較で最適なものを使用する
さて、今回はクラウドの3形態、
IaaS,PaaS,SaaSについてかんたんに見てきた。
3つともメリットデメリットがあるので、
比較して最適なものを選ぶ必要がある。