AdSense コード

首を縦に振るとノー!? 意味が異なるジェスチャーいろいろ

世界の日常

首を縦にふればイエス。横にふればノー。

これ、日本では当たり前だが、はたして世界共通なのだろうか。

今回は、世界で意味が異なるジェスチャーについて見ていく。

首を縦にふるとノー!?

まず、首を縦横に降るジェスチャーから。

日本をはじめ、多くの国では

縦にふればイエス、横にふればノーを表す。

しかし、これが逆の意味となる地域がある。

代表例が、中央ヨーロッパのブルガリア。

また、アジアでも

インド、バングラデシュ、スリランカなどが該当する。

さらに、日本人の99%が行かないと言われる、秘境の国、アルバニア。

ついつい癖で首を縦に振ってしまいそうだが、

これらの国の人と話すには注意が必要だ。

Good!はタブー?

その他にも、意味が異なるジェスチャーがいろいろある。

例えば、親指を立てるジェスチャー

アメリカを筆頭に、日本でもGood!の意味を表すが、

イスラエル、パキスタンなどのイスラム諸国では

相手を侮辱することになってしまう。

また、親指と人差指で丸をつくるジェスチャーも注意が必要。

日本ではOKを表すこのサインが、フランス、トルコなどでは

相手を侮辱することになる。

さらに、日本人がよくやるピースサイン。

日本では写真を取るときに行われるピースサインは

ギリシャでは侮辱をあわらすことになるのでやらないほうがいい。

タブーを知って円滑なコミュニケーションをとろう

このように、自分が良かれと思ったジェスチャーが、

他の国の人には思わぬ誤解を与えてしまうことがある。

外国人と話す際は、

仕草一つ一つに注意して

円滑なコミュニケーションがとれようにしたい。

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
世界の日常
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました