トイレで必ずといっていいほど見かける
「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」
の言葉。
しかし、この言葉、よく考えると少しおかしくないだろうか??
まだ使っていない人に対してもこの言葉を使う意味とは?
なぜ、「汚さないでください」ではないのだろうか?
気になるので、調べてみた。
すると、この言葉は日本人の「抽象概念動機」と「感謝欲」
を満たす効果があることがわかった。
抽象概念動機とは、難しいことを好むこと、
感謝欲は文字通り、感謝されることを望む欲のことである。
この2つを満たすのが、一見回りくどく感じられる
「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」の言葉というわけだ。
また、この言葉は脳科学的にも効果がある。
脳は矛盾を嫌う傾向があり、使用前に
「きれいに使っていただきありがとうございます」と言われると、
この言葉に矛盾する行動をとりにくくなる。
したがって、この言葉を見たあとは
きれいに使わざるを得なくなるわけだ。
さて、今回は「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」の
からくりを見てきた。
普段何気なく目にする言葉にも、意味があることがおわかりいただけただろうか。
みなさんも、身の回りにある言葉の背景を調べてみると、
意外な発見があるかもしれない。
| ストーリーカウンセリングラボ(S.C.L )