AdSense コード

「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」のからくり

にほんごこうざ

トイレで必ずといっていいほど見かける

「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」

の言葉。

しかし、この言葉、よく考えると少しおかしくないだろうか??

まだ使っていない人に対してもこの言葉を使う意味とは?

なぜ、「汚さないでください」ではないのだろうか?

気になるので、調べてみた。

すると、この言葉は日本人の「抽象概念動機」と「感謝欲」

を満たす効果があることがわかった。

抽象概念動機とは、難しいことを好むこと、

感謝欲は文字通り、感謝されることを望む欲のことである。

この2つを満たすのが、一見回りくどく感じられる

「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」の言葉というわけだ。

また、この言葉は脳科学的にも効果がある。

脳は矛盾を嫌う傾向があり、使用前に

「きれいに使っていただきありがとうございます」と言われると、

この言葉に矛盾する行動をとりにくくなる。

したがって、この言葉を見たあとは

きれいに使わざるを得なくなるわけだ。

さて、今回は「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」の

からくりを見てきた。

普段何気なく目にする言葉にも、意味があることがおわかりいただけただろうか。

みなさんも、身の回りにある言葉の背景を調べてみると、

意外な発見があるかもしれない。

| ストーリーカウンセリングラボ(S.C.L )

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
にほんごこうざ
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました