AdSense コード

清明とは?簡単に解説

4月5日は暦でいうと、清明。

あまり聞き馴染みのない言葉なので、調べてみた。

清明とは

清明とは二十四節気の1つで、

春を6つにわけたうちの5番目の節季である。

言葉としては、「清浄明潔」を略したもので、

「すべてのものが清らかで生き生きしている」

という意味がある。

清明の時期

清明は、毎年4月5日〜4月19日頃をさす。

名前の通り、青く澄んだ空と暖かな気候が

私たちを優しく包んでくれる。

新学期や新年度が始まり、慌ただしい時期ではあるが、

暖かなお日様の光を浴びて、ほっと一息するのも

よいだろう。

清明の過ごし方

日本では、あまり馴染みのない「清明」。

しかし、中国、台湾、香港などの中華圏では、

清明の時期に大事な行事を行う。

これらの地域では、日本の清明は

「清明節(せいめいせつ)」と呼ばれる祝日であり、

墓参りをするのが慣例になっている。

お墓を掃除することから、別名「掃墓節(そうぼせつ)」

といわれることも。

また、日本でも沖縄は中華圏の影響を受け、同様に

お墓参りをする習慣があるそう。

本土の人間だと馴染みが薄いが、

カレンダーに書かれている暦の行事は調べてみると

結構面白い。

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
日本の行事
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました