AdSense コード

日本の常識世界の非常識 〜ランチタイム編〜

世界の日常

日本で「お昼といえば12時」

それが一般的である。

しかし、一度世界に出ると、この常識はたちまち変わってしまう。

「ブランチ」という言葉発祥の国、アメリカでは

朝とお昼を兼用で食べることもしばしば。

そのため、お昼は12時ではなく、朝の10時頃に朝昼合わせて食べることもある。

また、ヨーロッパでもブランチの習慣がある。

私が学生時代チューターをしていたドイツ人留学生は、

お昼ごはんを一緒に食べようと思ったのだが、

何も買う気配がない。

「お腹すかないの?」と聞くと、彼女は

「自分はいつも14時か15時頃にお昼を食べるから、今はまだ食べない」

という。

日本にいるとお昼は12〜13時が一般的だが、

それが当たり前ではないことを気付かされた出来事であった。

自分の当たり前を人に押し付けないように気をつけたいと思う。

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
世界の日常
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました