サーバーとは?

サーバーってきくと、どんなイメージ?

サーバー?
なんかでっかいのがドーン!ってかんじ?

うーん。確かにイメージはあってるね。
正しくいうと、サーバーは「サービスを提供する機械、もしくは役割のこと」をいうんだ。

ふーん。提供する側ってことは、それを受ける側もいるってことよね?

そう。受ける側のことを「クライアント」というんだ。
僕たちが普段使っているパソコンもクライアントになるんだよ。
サーバーとは、「サービスを提供する側」のことをいいます。
一方、サーバーが提供するサービスを受ける側のことを「クライアント」といいます。
まとめると、「サービスを提供する側」がサーバー、「サービスを受ける側」がクライアントと
いうことですね。

だから、サーバーは必ずしも大きくなくてもよいんだ。サービスを提供するものであれば、自宅のパソコンもサーバーになりうるんだよ。

そうなのね!!
サーバーときくと、大きなマシンをイメージする人も多いかもしれません。
しかし、実は自宅にあるパソコンもサーバーとして使用することが可能です。
興味のある人はこちらのページをどうぞ。

アップロードとダウンロード

サーバーとクライアントに関連した用語も追加で解説していくね。
アップロードとダウンロードは聞いたことあるかな?

聞いたことはあるけど、何かと聞かれると答えに困るわね。

そうだね。
アップロードはサーバーに情報を提供すること、
ダウンロードがサーバーから情報を受け取ることをいうんだ。

身近なものでいうと、アップロードは自分の写真や投稿をアップする、
ダウンロードにはファイルを取り込むことなどがあげられるね。
サーバーとクライアントの立ち位置を示す用語として、アップロードとダウンロードが挙げられます。
アップロードは「サーバーに情報を提供する」、ダウンロードは「サーバーから情報を受け取る」
と覚えておくとよいでしょう。