みなさん、こんにちは!
三が日も過ぎ、明日は早くも1月7日です。
お正月は、おせちにおもちに、、、
ちょっと食べすぎた~という人もいるのではないでしょうか。
そんなあなたにぴったりなのが、七草がゆ。
今回は、この「七草がゆ」について
見ていきたいと思います!!
七草がゆとは?
七草がゆとは、1月7日に食べる行事食です。
では、1月7日はなんの日なのでしょうか?
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」といい、
これは古代中国の占いに由来します。
かつて、中国では元日をトリ、2日を犬、3日をイノシシ、
4日をヒツジ、5日をウシ、6日をウマ、
そして7日を人の日として占いをし、
一年の運勢を占っていたという歴史があります。
この人日の日に7種類の若菜を入れたお汁物を食べて、
無病息災を願っていました。
この流れが奈良時代の日本に伝わり、
のちの「七草がゆ」になったといわれています。
春の七草とは
では次に、春の七草の種類を見ていきましょう。
春の七草は、下の7つを指します。
どれも栄養満点の食材で、お正月に食べすぎたおなかに
やさしいものばかりです。
せり:水辺の山菜。香りがよく、食欲増進につながる。
なずな:別名ぺんぺん草。
ごきょう:別名母子草。風邪予防にも。
はこべら:ビタミンAが豊富で、腹痛に効く。
ほとけのざ:別名タビラコ。タンポポに似ており、食欲繊維が豊富。
すずな:かぶの別名。ビタミンが豊富。
すずしろ:別名大根。
七草がゆであたたまろう!
1月7日はぜひ、七草がゆを食べて体を温めましょう!!
七草がゆの作り方は簡単。
七草をゆでて、その中にご飯をいれれば出来上がりです!!

七草もそろえられない…!というあなたにはこんな商品も。

フリーズドライ 春の七草 業務用3g×10パック入り
1パックで2人前の七草がゆが作れるお得なパック。
おかゆに混ぜるだけで七草がゆができちゃう優れものです^^
七草がゆを食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょう!