AdSense コード

メリークリスマスとはいわない? クリスマスの新常識

世界の日常

みなさん、こんばんは!

本日12月25日はクリスマスですね!

日本では「メリークリスマス」が基本ですが、

実はこの言葉、最近は使われなくなってきていることを知っていますか?

ということで、今回はメリークリスマスについて

さくっとみていきましょう!

メリークリスマスとは

メリークリスマスは英語で「Merry Christmas」ですが、

このMerryは英語で、「楽しい、愉快な」という意味があります。

一方の「Chirtmas」には「Chirt(キリスト)」の文字が入っており、

イエス・キリストの誕生を祝う意味が込められています。

つまり、メリークリスマスとはクリスチャンを中心とした

言い方になってしまうのです。

欧米ではハッピーホリデイが一般的

ということで、クリスチャンではない人が多くいる

アメリカやイギリス、その他の地域で最近よく使われるようになったのが、

「ハッピーホリデイ」という言葉です。

これは、欧米では12月25日と26日にお休みを取る人が多いことから、

「素敵な休日を!」ということで使われているということなんですね。

実際私がアメリカに住んでいるときは、

道行く人に「ハッピーホリデイ!」と

よく言っていました。。

日本の常識と世界の非常識

宗教によくも悪くもうとい日本。

いまだに「メリークリスマス」が常識となっていますが、

世界では意外と少数派かもしれません。

外に出られるのはしばらく先になりそうですが、

こんな時だからこそ、外の世界に目を向けてみるのも

面白いかもしれませんね。

皆さんも、ぜひお家で世界の常識を

調べてみてはいかがでしょうか。

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
世界の日常
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました