AdSense コード

【IT初心者向け】OSとは?初心者にもわかりやすく解説 

IT基礎

パソコンを使っていると、しばしば耳にする「OS」。

聞いたことはあるけど、実態なんなのか

いまいちわからない人も多いのではないでしょうか。

今回は、この「OS」について、

わかりやす~く解説していきたいと思います!!

OSとは

OSとは、OperatingSystemの略で、

日本語でいうと「操作するシステム」のことです。

具体的にみていきましょう。

皆さんが普段使っているパソコンやスマホがあります。

これらは、OSが入っていないと何も動かない、

ただの箱だと思ってください。

イメージ、おもちゃです。

このおもちゃにOSを入れることで、

はじめてパソコンやスマホとして機能するようになります。

これが、OSです。

「パソコンやスマホを動かすためのシステム」というと、

少しわかりやすくなるかもしれません。

OSの機能

OSのイメージがざっくりつかめたところで、

OSの機能について紹介します。

OSの機能としては、

タスク(アプリケーションの実行や入力処理)

メモリ(データを記憶する部品のこと)

ファイル(データを格納しておく箱)

周辺装置(別名デバイスで、キーボード、マウス、プリンタなど端末本体に接続するハードウェア)

API(これは少し難しいですね、APIはApplicationProgramInterfaceの略で、アプリ開発のときなどに使う機能のことです)

の5つを管理することです。

用語が難しいですが、

さしあたり「パソコンやスマホを動かす、操作するために必要なもろもろの管理をしてくれる」

のがOSであり、その機能であるということです。

OSの種類

パソコンについては、

Windows、MacOSが主流ですが、

最近はLinuxという無償のOSもよくつかわれます。

次に、スマホについては、

iOSとAndroidが二大OSですね。

皆さんが使っているスマホにも、どちらかがOSとして

あらかじめ入っていると思います。

まとめ

以上、OSについてみてきました。

AndroidがOSの名前であることは、意外と知られていないかもしれません。

この記事が、皆さんのIT知識理解に

少しでも貢献できれば幸いです。

それでは、またお会いしましょう!!

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
IT基礎
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました