AdSense コード

ハロウィンの由来とかぼちゃを使うわけ 

世界の日常

こんばんは!

本日10月31日はハロウィンですね。

仮装を楽しんだり、おうちでかぼちゃ料理を食べたりした人も多いのではないでしょうか?

ところで、ハロウィンってそもそもなんの日かご存じですか?

また、なぜかぼちゃを使うのでしょうか?

ということで、今回はハロウィンの由来とかぼちゃを使うわけについて調べてみました!

この記事を読めば、ハロウィンをより深く楽しめること間違いなしです🎃

ハロウィンの由来

では、まずはハロウィンの由来から。

ハロウィンはヨーロッパ発祥のお祭りで、

古代ケルト人の秋の収穫祭として祝われていました。

古代ケルトでは11月1日が一年の始まりであり、

10月31日は日本で言う大晦日の扱いだったようです。

その大晦日にはご先祖様が霊となって家族に会いに来ると考えられていました。

しかし、同時に悪霊が収穫物を奪ったり、子どもをさらいに来ると考えた人々は

仮面を被るなどの仮装をすることで、悪霊を追い払ったそうです。

これが、仮装をして楽しむ現在のハロウィンにつながったということです。

なぜかぼちゃを使うのか?

では、なぜハロウィンはかぼちゃのイメージが強いのでしょうか?

実は、その昔ハロウィンはかぼちゃではなく、カブが広く一般的に使われていました。

しかし、ハロウィンのお祭りがアメリカに渡った際、

アメリカではカブの生産がそれほど盛んではなく、

手に入れやすかった、かぼちゃを使うようになったそうです。

カブとかぼちゃ、味は全然違いますが、

形は結構似ていますものね。

食用でなく飾り用と考えれば、どちらでもよかったのでしょうね。

かぼちゃの置物の正式名称

ということで広く使われるようになったかぼちゃの置物ですが、正式名称は

「ジャックオーランタン」といいます。

ジャックはアイルランドの物語に登場する男の名前で、悪さをしに来る生き霊です。

この生き霊を型どったのが、かぼちゃの置物というわけです。

生き霊を型どるのは個人的に演技が悪い気もしますが、怖い顔にくりぬくことで、

他の生き霊を近寄らせない魔除けの効果があるようです。

由来を知ってハロウィンを楽しもう!

ということで、ハロウィンの由来とかぼちゃを使うわけについて見てきました。

現在は、お菓子をもらったり仮装を楽しんだりするイベントですが、由来を知ると

少し違った見方もできますね。

それでは、またー!

参考


ハロウィーンってなぁに? (はじめてBOOK)

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
世界の日常
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました