AdSense コード

旧暦とは? 新暦との関係と旧暦の月の読み方について

せんちゃんブログ

本日は中秋の名月。

これは、旧暦の8月15日のことを言うらしいです。

しかし、旧暦とはそもそもなんなのでしょうか?

現在の暦との関係とは?

うーん、なんだろう・・・。

というわけで、今回は旧暦について調査してみました!

旧暦とは

旧暦とは、現在の暦の前に使われていた暦のこと。

より正確に言えば、月の満ち欠けをもとにつくられた「太陰太陽暦」の中の、

「天保暦」と呼ばれる暦法のことです。

「旧」使われていた暦が、「旧暦」。

文字通りといえば、文字通りですね。

旧暦と新暦の関係

旧暦を含む太陰太陽暦では、月が新月になる日を月の始まりと考えました。

新月が1日とすると、次の日が2日、その次の日が3日となります。

一方、現在私たちが使用している暦であるグレゴリウス暦は

太陽の動きがもとになっています。

ちなみに、旧暦から新暦へ移行する際、

旧暦の明治5年12月3日が新暦の明治6年1月1日になったことから、

新暦ではおよそ1か月季節が早くなりました。

そのため、旧暦と新暦には差が生じたのですね。

旧暦の月

最後に旧暦の月の呼び方を紹介します!

あわせて主要な語源もつけておきました。

1月:睦月(むつき)

お正月に家族や親せきが集まり、睦会う月から。

2月:如月(きさらぎ)

語源は衣更着(きさらぎ)で、厳しい寒さに重ね着をする月から。

3月:弥生(やよい)

弥がいよいよますます、生は草木が生い茂るという意味があり、冬が終わり草木が生い茂る月から。

4月:卯月(うづき)

卯の花が咲く月から。

5月:皐月(さつき)

苗を植え始める季節を意味する早苗月(さなえづき)から。

6月:水無月(みなづき)

梅雨明けの時期で、どこの田んぼにも水が多くある

水(みず)無(ここでは「ない」ではなく、「の」の意味)月から。

7月:文月(ふみづき)

七夕に短冊に歌や字を書き書道の上達を願ったことから。

8月:葉月(はづき)

秋で葉が落ちる月であることから。

9月:長月(ながつき)

秋の夜長を意味する夜長月から。

10月:神無月(かんなづき)

神様を祭る月、神(かみ)無(の)月(つき)から。

11月:霜月(しもつき)

霜の降る寒い月から。

12月:師走(しわす)

師(僧侶、教師など)が忙しくて走り回る月から。

参考

旧暦の意味とは?新暦との違いって何?旧暦の月の覚え方
日本には、古くから受け継がれてきた風習がたくさんありますね。 その中には同じ日に行われるものもあれば、地域によって日にちが違うこともあります。 たとえば、七夕はほとんどの地域が7月7日としていますが、

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
せんちゃんブログ
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました