AdSense コード

大安、仏滅… 六曜の意味とは

せんちゃんブログ

「今日は大安!」「仏滅だ…」

結婚式やお葬式をする際日本人が気にしがちな大安や仏滅。

でも、これってなんなのでしょうか?

普段気になっていながら、意外と本当の意味が知られていません。

今回は、六曜(ろくよう)の意味と6つの意味について詳しく紹介します!

六曜とは?

六曜は中国で「時間」を区切る際に使われていたもので、太陽が昇ってから落ちるまでと夜が始まってから終わるまでをそれぞれ3つ、計6つの時間帯に分けたものです。

六曜の「曜」は、星を表しており、星が金(お金)を想像させることから、かけ事を決める際によく使われたそうです。

時代を下り、明治時代の暦改正によって「日」の吉凶を占う指標として使われるようになりました。

このような流れで六曜は日の良しあしを占う指標として使用されるようになったのですね。

カレンダーの並び

カレンダーを見ると、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で基本的にならんでいます。

でも、よく見ると時々「大安」の次にまた「大安」が来ることがありますね、、、

なんだか不規則的な順序ですよね。いったいなぜなんでしょうか?

それは、旧暦の1日にあてはまる六曜が決まっているからです。

例えば旧暦1月1日と7月1日は「先勝」、2月1日と8月1日は「友引」など。

前日にどんな六曜が来ていても、旧暦1日になると最初の「先勝」に戻るんですね。

そして、旧暦1日から決まった順序で六曜が並んでいくということです。

六曜の種類と意味

では、六曜の中身を見ていきましょう。

「先勝」(せんしょう):なるべく先回りして行動するとよい日。

「友引」(ともびき):友人を引き込む日。結婚式に良い日とされており、逆にお葬式は避けたほうが良い日です。

「先負」(せんぶ):平静を装って吉。なるべく平穏に過ごしましょう。

「仏滅」(ぶつめつ):物事が終わる日。別れや新たなスタートに向いている日です。

「大安」(たいあん):やっていはいけないことが何もない日。幸運というよりは特に害のない日というほうが適切かもしれません。

「赤口」(しゃっこう):物が滅する日。仏滅が悪い日と思われがちですが、実は赤口のほうが本来の意味では不吉な日とされています。

このようにみると、本来の意味と世の中で考えられている意味とは少し乖離があることが

わかりますね。

六曜と正しく付き合おう!

というわけで、今回は六曜の意味と種類についてみてきました。

カレンダーで見ることはあっても、その中身については知らなかった人も

多いのではないでしょうか。

お祝い事や引っ越し、別れの行事の際には

ぜひ参考にしてみてください!

参考「大安、仏滅、赤口…六曜全ての意味と由来、その信ぴょう性を解説」

大安、仏滅、赤口…六曜全ての意味と由来、その信ぴょう性を解説
結婚式など行事の際に気にする方の多い「六曜」。6つ全ての意味や、カレンダーでの並び方がどう決まるのかはご存知でしょうか。この記事ではそんな六曜について解説します。

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
せんちゃんブログ
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました