AdSense コード

敬老の日とは?                        【由来と日にち、目的をわかりやすく解説します】

世界の日常

一日過ぎちゃったけれど、

昨日は敬老の日でした。

というわけで、今回は敬老の日について調べてみました。

敬老の日とは

そもそも、敬老の日とはなんでしょうか。

敬老の日は「多年にわたり社会を尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的に、昭和23年に制定されました。

現在は孫からおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを贈る日としても知られていますね。

敬老の日由来

敬老の日は、昭和22年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で、「お年寄りを大切にし、お年寄りの考えを生かしたまちづくりをしよう」という考えのもと

9月15日に制定された「としよりの日」が始まりとされています。

その後、より良い名前を、ということで昭和39年に「老人の日」に、

さらに昭和41年に「敬老の日」と名前が変えられました。

敬老の日はいつ?

敬老の日は2002年まで9月15日でした。

しかし、祝日を月曜日に固めることで連休を増やそう!という考えのもと作られた

ハッピーマンデー制度から、敬老の日は9月第三月曜日に変更されました。

一方、長年敬老の日として愛されてきた9月15日からの変更には不満の声もありました。

そこで敬老の人は別に、9月15日は「老人の日」として定めることになりました。

ちなみに老人の日は「老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」日なんだそうです。

さらに、9月15日から21日は「老人週間」とされ、「広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活向上に努める意欲を促す」ということが求められています。

まとめると、9月15日は老人が元気に過ごせるように生活を見直すきっかけに、21日は周囲の人が老人の健康と長寿を祝うきっかけになるように制定されたのですね。

敬老の日はプレゼントを贈ろう!

いかがでしたか。敬老の日は、お年寄りの方の長寿と健康を祝う、日本発祥の休日ということがわかりましたね。

普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを、贈り物を添えて伝えてみてはいかがでしょうか。

Respect for the aged day

Yesterday was “Keirounohi” in Japan, which means “Respect-for-the-Aged Day”.

The day is to celebrate elderly people’s long life and honor their health on the third Monday of September every year.

Usually, most family visit grandparent’s house if they do not live together and give some present.

In the old day, the day was September 15 every day, but because of “Happy Monday System”(

National holiday that has been moved to a Monday), Respect-for-Aged Monday is moved to the third Monday of September.

By the way, September 15 is “Roujinnohi”, which means “Senior’s Day” and from 15th to 21st is Senior week. The purpose is focusing people’s attention on public welfare of the elderly and improving senior people’ living standards.

参考

株式会社アルク
アルクは、出版、研修、eラーニング、デジタルコンテンツなど幅広いサービス業態で、すべての学習者のニーズに応える英語学習・語学教育の総合カンパニーです。

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
世界の日常
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました