AdSense コード

SHAMPOO 実はインド産? 語源が異なる英語特集

英語学習

皆さんこんにちは!

突然ですが、英語ってどこの国出身かご存じですか?

英語って英がつくから英国出身が多いのかと思いきや、実は純国産(英国出身)は

全体の約20%しかないんです。

というわけで、本日は英国以外で誕生した英語特集です!

インド出身の英語

まずはインド出身から!

コンピュータープレイヤーの分身であるアバター(Avatar)や

島でよく見かける一階しかない家を指すバンガロー(Bungalow)、

ジャングル(Jungle)、パジャマ(Pyjamas)、

そしてシャンプー(Shampoo)など。

ちなみにShampooの語源はpress、つまり「押す」で、それから転じてShampooは長い間

マッサージの意味でつかわれていました。

今のシャンプーの意味でつかわれるようになったのは19世紀半ばからだそうです。

ドイツ語

続いてはドイツ語です。

ドイツ語では、ハンバーガー(Hamburger)や幼稚園(kindergarden)がありますね。

ドイツと英国は地理的に近いこともあり、ドイツ語出身の英語は結構多いです。

イタリア語

イタリアも地理的に近いということもあり、結構多いです。

ピザ(Pizza)やパスタ(pasta)、スパゲッティ(spaghetti)など。

食の産地ということもあり、やはりおいしい食べ物が多いですね^^

日本語

これは意外かもしれませんが、日本語からできた英語も結構ありますね。

台風(Tyhoon)や着物(kimono)、カラオケ(Karaoke)、

そして絵文字(emoji)など。

日本固有のものをそのまま英語になっていることも多いです。

英国以外が出身の英語が多い理由

そもそもなぜ英語は英国出身でないものが多いのでしょうか?

それは、英国の深い歴史に由来します。

英語が誕生する前にいたのは、古代ブリトン人で、彼らはインド・ヨーロッパ系でした。

その後ブリテン島に攻めてきたのがローマ人で、彼らはラテン語を話していました。

その後も、、、と歴史上様々な部族が侵入してきた経緯から、

英語は多様な地域の言語が合わさってできたのですね。

調べれば調べるほど奥の深い、それが英語という言語。

語源を調べれば、スペルや意味も覚えやすくなるかもしれませんね。

参考

「英語」はどうやって生まれたのか?語源で探る英語の世界

「英語」はどうやって生まれたのか? 語源で探る英語の世界 | ダ・ヴィンチWeb
日本人の多くは、中学校に入る頃から「英語」の学習を始めるが、はじめの頃、例えば「そもそもなぜ『アルファベット』というのだろう?」といったような、英語への「素朴な疑問」を抱いたことはないだろうか? この夏刊行された『語源でわかる中学英語knowの「…

英語になった外国語:インド(ヒンディー語)を語源とする英単語

英語になった外国語:インド(ヒンディー語)を語源とする英単語
今私たちが使っている英語は、ゲルマン語をベースとしてさまざまな異なった言語(特にフランス語)の影響を受けて作られました。ですから英語には、たいていのものに、最低でも二つの単語が存在する訳です。例えば、‘start’ と ‘commence’ 、 ‘mutton’ と ‘sheep.’などがあげられます。

インドの言語に由来する70の英単語ーfrom British Council

インドの言語に由来する70の英単語 − from British Council
  関連記事 英和辞書を読んでみる − with の場合 世界は幸福へ向かっているか? − 幸福測定計『Hedonometer』 あなたとわたし − 人称代名詞の語順のはなし 巨大数の世界② − 英語の場合 英(...)

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
英語学習
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました