AdSense コード

タイの食文化とおうちで簡単にできるおすすめタイ料理 

東南アジアに位置するタイ。

一年中温暖で、気候も人も暖かい国です。

今回は、そんなタイの食文化とおうちで簡単にできるおすすめタイ料理を紹介します!

これを読んだら、タイに行った気分になれるかも!?

タイ料理の特徴

東南アジアというと、辛いイメージを持たれますが、

タイ料理は辛いだけではありません。

タイ料理の特徴は、ずばり「味の豊富さ」。

あらゆる味を味わえるのがタイ料理の特徴です。

辛みはもちろん、甘み、塩味、酸味、そしてうまみ。

エビ味噌やナンプラー、レモングラス、コブミカン、パクチーといった食材で

「香り」をつけます。

食事作法

タイ料理の主食は日本と同じ「お米」。

しかし、日本と違い、橋は基本的に使いません。

代わりに使うのが、フォークとスプーンです。

まず、料理をフォークでとり、それをスプーンの上にのせて食べるのが一般的です。

日本でいう、スパゲッティーを食べるような感覚ですね。

おすすめタイ料理

ここからは、私が実際に食べたタイ料理の中で、おすすめを三つ紹介します!

カオマンガイ

カオマンガイは、ゆでた鶏肉と、ゆで汁で調理したお米を盛りつけたタイの伝統的な料理です。

タイ語でカオは「ご飯」、ガイは「鶏肉」を表します。

タイでは庶民の味として知られているカオマンガイ。

味付けがさっぱりしており、日本人の私もおいしく食べられました!

調べたら、炊飯器でできるレシピを見つけました!

【タイ料理】炊飯器で簡単レシピ!絶品カオマンガイ☆

ぜひ、ご家庭で作ってみて下さい!!

パッタイ

パッタイは、タイ語で「タイ炒め」と訳される、野菜と麺を炒めて味付けをした、

タイ風焼きそばです。

しかし、日本の焼きそばほど味が濃くなく、これまた優しい味が

日本人の舌にもよく合います!

第二次世界大戦及び洪水によりコメ不足に陥ったタイで、当時の首相がお米の消費を抑えるために、ライスヌードルを食べることを奨励したのがパッタイの始まりだそうです。

お米主食のタイで、一風変わった料理のパッタイ。

タイ調味料の主役、ナンプラーをかけてぜひどうぞ!!

アジアン!タイパッタイ風 作り方・レシピ | クラシル
「アジアン!タイパッタイ風」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。タイ料理屋さん行くと必ず注文してしまうパッタイです。酸味と甘みとナンプラー独特の香りがとても食欲をそそります。最後に砕いたピーナッツがいいアクセントになります。お家で手軽にできるレシピですので是非お試しください。

プー・パッ・ポン・カリー

プーパッポンカリーはタイを代表する、カレーの名前です。

しかし、このカレー、日本のカレーとは一味も、二味も違った味がするのです。

秘密は食材。

なんとカニを用いるんです!

作り方は、野菜とカニをカレーソースで炒め、溶き卵を加えて煮ます。

ですが、カニってお高くてなかなか手が出ませんよね。

そんな時はエビやイカといった別のシーフード食材を使ってもおいしく作れます!

いつもと違うカレーの味をぜひどうぞ。

タイ料理で楽しいステイホームを

いかがでしたか?

タイにはおいしい料理がたくさんありますね^^

意外と簡単にできるタイ料理ということで、こちらの本を参考にさせていただきました。


10分で本格タイごはん

今回紹介したものは、どれもお家で簡単にできちゃいます。

みなさんも、お家で作ってタイ気分を味わってみては??

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
グルメ 世界
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました