こんにちは!今日のお昼は前日のご飯の残りをアレンジしてナポリタンにしました!
この、「アレンジ」ということば、外国では使えないので要注意です。
もともとアレンジは英語のarrangeからきており、
主な意味は整頓する、計画するでした。
それをなぜかにほんじんは
「手を加えて別のものに変える」
という意味にしてしまったんですね。
ちなみに、アレンジするを英語でいうと、
- make a few adjustments
- add a touch
などがあります。
ほかにも外国では通じない英語、
- ファイト!(英語ではYou can do it!アメリカのマラソン大会に参加したさい、たくさんの人がyou can do itといってくれました)
- マンション(英語のMansionは豪邸の意味。日本語のマンションはcondominiumかapartment)
- スーパー(英語ではgrocery store。supermarketでも通じるがスーパーではまず通じない)
などなど。
身の回りの和製英語を調べてみるのも面白いですね☀️