突然ですが、みなさん自分の母親のことをなんと呼びますか?
まま?おかあさん?それともおふくろ?
ところでおふくろってなんだろう?
と思って調べてみました。
すると、3つでてきました。
- 室町時代母親が金銭を袋にいれて管理していたことから、袋に接頭辞の「お」がついておふくろになった。
- 胎盤や子宮などを袋と見立てたことから転じて、その袋が母親そのものを表すようになった。
- 子どもが母親の懐(ふところ)につまって、そのふところがふくろとなり、おをつけておふくろとなった。
とのこと。
個人的には二つ目がしっくり来る気がしますが、皆さんはどうでしょうか?
日本語の語源を調べてみるのも結構面白いですね~☺️