AdSense コード

ITパスポート頻出問題解説 CPU編

IT基礎

初心者にとって理解が難しいCPUに関して、実際の問題をもとに学びましょう!


【ITパスポート H23年特別 問67】CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア:CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的に拡張するために用いられる。

イ:CPUの演算機能は制御機能の一部である。

ウ:CPUは,一度に処理するデ一夕量によって”16ビットCPU”,”32ビットCPU”,”64ビットCPU”などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。

エ:同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。


【解説】

CPUとは、コンピュータさんの頭です。

本名は、Central Processing Unit。
Central=真ん中の Processing=処理する Unit=まとまり
日本語で言うと、「中央演算処理装置(ちゅうおうえんざんしょりそうち)」ですね。

具体的には、演算(計算)や他の機器と情報やりとりをしてくれます。


(イ:×制御→〇演算)

また、○○ビットCPUは、○○ビットの演算を一度に行えることを意味します。
よって、CPUはビットの数が多いほど、処理能力が速くなります。


(ウ:×ビットの大小と処理能力は関係がない→〇大きいほど、処理能力が速くなる。)

そして、同じ構造を持つCPUであれば、クロック周波数が高いほど処理能力が速くなります。
クロック周波数は、0と1のオンオフの切り替え数を指します。


よって、正解はエです。

ちなみに、キャッシュメモリは、プログラムの中のデータを一時的に預かる役割を持っています。

キャッシュ=一時的な メモリ=データ保存場所
のイメージですね。


(ア:主記憶の容量を仮想的に拡張→データを一時的に保管)

以上、CPUについて、問題をみながら理解を深められたでしょうか。

1題ずつ、確実に理解していきましょう✨

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
IT基礎
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました