AdSense コード

【ヒロミもきた!】群馬県桐生市の魅力とおすすめスポットについて

せんちゃんブログ

みなさん、あけましておめでとうございます。

2023年がはじまって、はや1ヶ月がたちましたね。

寒い日が続きますが、お元気にお過ごしでしょうか。

さて、今回は私の好きなお隣の町、群馬県桐生市について紹介します。

それでは、さっそくまいりましょう!!

桐生市とは

桐生市は、群馬県東部に位置する、機織りで有名な地域です。

東京から上越新幹線・または東北新幹線を使って

約2時間で行くことができ、アクセスも良好。

そんな桐生市、最近はまちおこしに力をいれており、

BS日テレ「ヒロミのニッポン神業ミュージアム」でも取り上げられました。

桐生市は群馬の中でかなりあつい地域なんです!

桐生市の魅力

次に、桐生市の魅力を3つ紹介します。

現代に残る伝統的な街並み

桐生市の中心部、桐生駅前には昔ながらの商店街があります。

アーケードをくぐると、そこはまるで昭和にタイムスリップしたかのような雰囲気が。

また、駅から北に進むと「重要伝統的建造物群保存地区」という、伝統的な建物が並ぶ通りもあります。

織物関係のくらや工場が残されており、2012年には国の重伝建地区に選定されました。

徒歩でゆったり、また駅でレンタサイクルを借りてサイクリングしてみるのもおすすめです。

ふとあらわれるおしゃれなお店

伝統的な街並みのなかにおしゃれなお店があるのも桐生の魅力。

古風な洋服屋さんがあるかと思えば、おしゃれなカフェやハンバーガー屋さんがあったり。

歩くたびに新たな発見があって面白いです。

山登りもできちゃう!

桐生駅に到着すると迎えてくれるのが、目の前に広がるお山さん。

実は桐生は面積の半分以上が山という、山間地域。

有名スポット桐生が岡動物園の裏にもハイキングコースがあり、

ハイキング好きにはたまらない場所です。

おすすめスポット

次に、私の好きなおすすめスポットを3つ紹介します。

桐生天満宮

桐生天満宮は、桐生駅から北に伸びる大通りの先にあるお寺です。

学問の神様菅原道真公が祀られており、

社殿が国の重要文化財に指定されている他、末社も市の重要文化財に指定されているなど、

見応え抜群の天満宮。

なでると御利益ある石もあり、ここに来るとパワーがもらえる

おすすめスポットです。

関東五大天神 桐生天満宮公式ホームページ
当サイトは関東五大天神 桐生領総鎮守 桐生天満宮の公式ホームページです。由緒、菅原道真公のご事蹟、古民具骨董市など公式情報を掲載しております。

ベーカリーカフェレンガ

桐生天満宮の近くにある、ノコギリ屋根工場を改装したパン屋さん。

そのため店内は広く開放的で、ゆったりと過ごすことができます。

人気商品「のこぎり屋根のフレンチトースト」は

パンがふわふわ、しっとりした甘さでとても美味しいです。

また、このお店はパンの耳を使ったラスクがあり、

商品お買い上げの方は一袋詰め放題のサービス付き!

おいしいパンとサービスでこころもおなかもいっぱいになるパン屋さんです。

ベーカリーカフェ レンガ
ごあいさつ 大正9年に建てられた、イギリス積みのレンガ造りののこぎり屋根工場の建物は、平成20年焼き立ての香ばしいパンの香りのするベーカリーカフェとして生まれ変わりました。 100年の時を経た建物の中で、ゆっくりとティータイムをお楽しみいただけます。 お散歩の気軽な休憩スポットとして、また、身近なパン屋さんとして毎日の...

吾妻山

吾妻山は桐生が岡遊園地の裏手にあるおやまです。

低山でありながら、ごつごつ岩が多く、途中ロープも出てくる

上りごたえのある山です。

そのため、山頂の景色がよく、はれの日には桐生市を一望することができます!

私はこの山に3回登ったのですが、ルートもいろいろあり、

毎回違った楽しみがあります。

ちょっと変わった桐生を楽しみたい方におすすめのスポットです。

週末はぜひ桐生へ!

いかがでしたか?

今回は、群馬県桐生市の魅力について紹介しました!

東京から2時間というアクセスのよい桐生市。

週末はぜひ桐生においでください!

それでは、また〜。

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
せんちゃんブログ
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました