みなさん、こんにちは。
早いもので2022年も終わりですね。
私は今年、様々な資格に挑戦した一年でした。
今日はその中の一つ、ファイナンシャルプランナー試験3級について紹介します。
これから独学で試験合格を目指す方におすすめの記事となっています。
試験の概要
まず、概要について。
主催は日本ファイナンシャルプランナー協会と金融財政事情研究会の2つあり、
受験者が選択できます。
受験資格は特になく、誰でも受験可能。
学科試験と実技試験がありますが、
どちらもマークシート式の4択問題です。
試験範囲と試験時間
試験範囲は以下の通りです。
- ライフプランニングとリスク管理
- タックスプランニング
- 金融資産運用
- 不動産
- 相続
- 事業承継
この6分野から幅広く出題されます。
次に試験時間です。
- 学科試験:60分
- 実技試験:120分
午前中に学科試験、お昼休憩をはさんで午後に実技試験が行われます。
実技試験のみ途中退出が可能です。
参考書
次に、独学で合格を目指す人におすすめの参考書を紹介します。

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2022-2023年 [学科・実技に対応 スマホ学習対応 オールカラー] (TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)
FPの勉強を始めて行う方向けの教科書です。
オールカラーでキャラクターも出てくるため、初めてでもわかりやすい一冊。
まずは一周読むことをおすすめします。

みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2022-2023年 [実技対策もカンペキ FPの教科書に完全対応] (TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)
こちらは問題集。上のテキストと合わせて使うとかなり効果的です。
答えを赤シートで隠せるため電車での移動時間でも学習できます。

2023年1月試験をあてる TAC直前予想模試 FP技能士3級 [TAC渾身の予想問題 3回分 + 本試験 1回分](TAC出版)
TACの直前予想模擬試験。
合計4回分掲載されており、最初の力試しや直前対策におすすめです。
学習スケジュール
次に、私の学習時間とスケジュールについてです。
学習時間
約60時間
これは1日30分×2ヵ月と1日1時間×1ヵ月の合計です。
最初のころは30分でしたので、時間がない!という方は
1時間ずつやれば2か月でも十分合格できると思います。
スケジュール
- 1ヶ月目 テキストざっと見、重要部分メモ
- 2ヶ月目 問題集1~2周目
- 3ヵ月目 問題集2~3周目
- 直前 模擬問題、間違え問題チェック
テキストを一周したら問題集に入りました。
問題集は3周プラス直前に2回以上間違えた問題の見直しをしました。
アドバイス
最後に合格した私から3点アドバイスです。
最初はざっと、全体把握:範囲が広いので、細かくではなくまずは全体を把握するかんじでテキストを読みましょう。
よく出る問題を優先的に:間際らわしい単語はよく出ます。重点的に対策を。
落ち着いて解けば必ず合格!:試験時間は十分にあります。慌てず問題をよく読んで確実に正解を選択しましょう。