AdSense コード

日商簿記3級 独学 合格体験記と勉強方法

みなさん、こんにちは!

先日受けた簿記検定3級の結果が届きました!

結果、、、

見事合格しました!!祝🙌

ということで、今回は私の簿記3級、

独学での合格体験を共有いたします。

これから3級合格を目指して勉強するかたのお役に立てれば幸いです。

それでは、早速参りましょう~!

簿記検定3級 試験概要

2021年度から変更され、従来のペーパーテストに加え、ネットでの受験もできるようになりました。

試験時間は60分、 1~3の3問で構成。

合格率は回により異なりますが、

例年おおよそ40~50% の間で推移しています。

割合としては二人に一人が合格できるかんじですね。

簡単というわけではないですが、

独学でもしっかり勉強すれば

確実に合格できる難易度です。

私について

次に、私についての経歴を簡単に紹介します。

大学時代に簿記の授業を受けた経験があります。

(ただし成績はギリギリ合格で、記憶は曖昧になっていました。)

卒業後はシステムエンジニアとして働いており、

数字に関わる機会は自分の家計簿くらいです。

今回、自分のスキルアップ、

また学生時代の学びを資格に反映させたいと思い

受験を決意しました。

学習時間と学習スケジュール

学習時間

まず、学習時間について。

大体合計30時間 程度。

毎日一時間を1ヶ月続けました。

学習スケジュール

次に、具体的な学習スケジュールについて紹介します。

1ヶ月前~3週間前→テキスト(後述します)読み込む、付属の問題をとく。

2週間前→問題集をとくことと、間違えた問題のとき直しを2日に1回のペースで回す

1週間前→TAC出版あてるをとき、解説を読むを繰り返す

試験直前まであてるの問題を重点的に取り組みました。

参考書

以下、私が使用していたテキストです。

はっきり言って、この3冊をやっておけばほかのテキストはいらないくらい、

完成度の高いテキストです。


スッキリわかる 日商簿記3級 第13版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

簿記3級王道のテキスト。

イラスト&わかりやすい解説で理解もすいすい進みました。


2022年度版 スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集 予想問9回分+ネット試験の模擬試験プログラムつき (TAC出版)

上で紹介したテキストと連動した予想問題集。

1000円ちょっとで9回分プラスネット問題の模擬試験も体験できるので

おすすめです。


第160回をあてる TAC直前予想模試 日商簿記3級

TACの直前予想模擬試験問題集。

4回分の模擬問題に加え、よく出る仕訳がチェックシート形式で

まとめられています。

試験直前の総仕上げにぴったりです!

アドバイス

最後に、私から3点アドバイス。

簿記は暗記ではなく原理!

貸借対照表、損益計算書など基本を理解することが大事です。

仕訳で稼ぐ!

大問1の仕訳は確実にとりましょう。

間違えた問題は最低三回やって答えを覚えてしまいましょう。

大問3は部分点で稼ぐ!

損益計算書、貸借対照表は全てできなくてもOK。

数値が分かるところから埋めて、部分点で稼ぎましょう。

以上、簿記3級独学で合格した私からのアドバイスでした!!

是非皆さんも、テキストを使って合格を勝ち取って下さいね^^

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
せんちゃんブログ 日商簿記3級
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました