皆さん、こんにちは。
今日は3月3日、ひな祭りですね!!
我が家では、昨日ちらしずしを前夜祭?でいただいちゃいました。
さて、今日は「インプットとアウトプットの重要性」について
ちょこっとお話しします。
きっかけは新聞の斜め読み
忙しさにかまけてさらっとしか新聞を読んでいない
今日この頃。
気が付けば、一面に何が書いてあったっけ…?という日も少なくありませんでした。
これではまずい!と思い、母と一週間の中で
最も印象に残ったニュースを発表することに。
いざ発表!しかしその結果は…。
ということで、先週の土曜日、さっそく母と互いに発表しあいました。
しかし、いざ声に出してみると
一文が長い。文章そのまま読んでいる。
質問されたことに対し、うまく返答できない。
自分がわかっているつもりでも、いざ声に出してみると
ええと、ええと、となってしまいました(´;ω;`)
まずはインプット、そしてアウトプット
この発表を通して、まずは記事の内容をしっかり理解すること、
そして理解したことを声に出すなどして外に発信していくこと、
インプット、アウトプットのサイクルの重要性を
改めて感じました。
学生のときは自分の学びを発表する機会学校で与えられていましたが、
社会人になると自分で作らないといけません。
今後も新聞発表に始まり、
会社でのプレゼン、地域の読書会などなど利用して
自分の知見を深めていきたいと思います。
以上、最近の自身の学びでした!
それでは、みなさんすてきなひな祭りを^^