AdSense コード

伊勢グルメ名物 伊勢うどんとは?

グルメ

皆さんこんにちは。

最近、日に日に寒さがましてきましたが、おげんきですか?

こんな寒い日には、あたたかい麺が恋しくなりますよね〜

麺といえば、先日伊勢を訪れた際、「伊勢うどん」というものをいただきました。

ちょっと変わったうどんですが、結構美味しかったです。

今回は、この「伊勢うどん」について紹介します。

伊勢うどんとは?

伊勢うどんとは、名前の通り三重県伊勢市の郷土料理で、通常の2倍近くの太さが特徴のうどんです。

極太のやわらかい麺に、黒いタレをかけて食べるため、見た目のインパクトも抜群。

具材やトッピングが少なく、薬味をかけて味わいます。

にほん三代うどんの讃岐・稲庭・水沢にくらべると、麺が非常にやわらかく、コシが全くありません。

それゆえ、コシがある麺が好きな人にとっては「まずい」のですが、

私のような胃が弱い人間にとっては、実にありがたーいうどんなのです。。

伊勢うどんの歴史

さて、そんな伊勢うどんですが、なんと400年以上の歴史を持つんです。

始まりは、伊勢の農民が味噌のうわずみ(たまり)をうどんにかけて食べたことだと言われています。

伊勢といえば伊勢神宮ですが、伊勢うどんは神宮の参拝客にすぐに提供できるよう、

常に茹で続けたものを釜揚するだけで良くするため、

また、長旅で疲れた胃腸をいたわるためにコシの少ないうどんになったとか。

この、すぐに提供できる、そして参拝客をいたわる柔らかさから、

伊勢うどんは地元民、観光客問わず、多くの人に愛される「ソウルフード」となりました。

現在は伊勢を始め、お隣の津市や松阪市でも食べることができます。

家庭でも食べられる!伊勢うどん

伊勢うどんという名前からして伊勢うどんは伊勢で食べるのが一番ですが、

このご時世なかなか現地に行くのも難しいかと思います。

そのような皆さんにおすすめしたいのが、家庭でも食べられる伊勢うどん。

常温保存タイプと冷凍タイプの2つがあり、

どちらも2〜3分茹でて、伊勢うどん用つゆをかければ完成です。


伊勢うどん2食入り(たれ付き)

これから一段と寒くなるこの時期に、

ぜひ、ご家庭でも伊勢うどんを味わってみてください^^

参考サイト

不思議なモチモチ食感がクセになる極太麺! 「伊勢うどん」の麺がやわらかい理由を聞いてみた
寒い冬、フーフーしながら食べるうどんは、体も心も温まって最高ですよね。日本には讃岐や稲庭、水沢などご当地うどんがいっぱい。なかでも、三重県伊勢市を中心に愛されているご当地麺・「伊勢うどん」をご存じでしょうか? 極太のやわらかい麺に、黒いタレをかけていただく「伊勢うどん」。具材やトッピングが少なく、薬味をかけて味わ...
伊勢うどんのおいしい作り方 - 山口製麺
お湯の中に麺をいれ、生麺なら1~2分、冷凍麺なら2~3分ほどゆでてほぐします。このとき、すぐにお箸でほぐさないで、あるていど自然にほぐれるのを待ちましょう。

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
グルメ 日本
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました