2021年10月18日は、十三夜です。
ところで皆さんは十三夜について知っていますか?
十五夜は知っている人が多いですが、十三夜については
意外と知らない人も多いのではないでしょうか。
今回は、十三夜の由来と十五夜の関係、お供物について解説していきます!
十三夜とは
十三夜は旧暦の9月13日~14日の夜のことをいいます。
それでは十三夜はいつから始まったのでしょうか。
十三夜の始まりは、平安時代に醍醐天皇によって行われた月見の宴だとされています。
また、平安時代後期の書物には明月の宴が催されたことが記されており、
平安時代から風習として親しまれていたことが分かります。
十五夜との違い
十五夜が中国伝来の風習ですが、十三夜は日本で始まった風習です。
十五夜では月の神様に豊作を願いますが、十三夜は、秋の収穫に感謝するのが主とされています。
しかしどちらもお月見を楽しむことを大切にしており、合わせて「二夜の月」と呼ばれます。
どちらか一方しか見ないことは片月見(かたみづき)と呼ばれ、縁起の悪いこととされていました。
十三夜のお供物
まずは、月見団子ですね。
十三夜の場合は、13個のお団子を用意し、1段目に9個、2段目に4個並べるのが正式。
お月様から見えるところや、床の間にお供えします。
また、栗やぶどうなど、旬の果物をお供えし、秋の実りに感謝します。
そして、収穫物と一緒にススキを飾ります。
ススキの鋭い切り口は、魔除けとして悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願うものとされています。
秋の夜長に素敵な十三夜を!
いかがでしたか?
今回は、日本古来の風習、十三夜について見てきました。
この時期はすっかり秋めいて気候も良く、お月見にはピッタリの時期ですね。
みなさんもお月様を愛でながら、素敵な十三夜をお過ごしください^^