アメリカ軍がアフガニスタンから撤退して、10日が立ちました。
平和的な国家からは程遠いアフガニスタン政府の体制は
不安を煽っています。
今日は9月9日のNewYorkTimesから、「タリバン政府の挑戦」という記事を
紹介します。
まずは原文から
A day after the Taliban named an acting cabinet to lead the nation they spent two decades trying to conquer, the dizzying challenges that accompanied victory were coming into sharp relief. |
Demonstrators have been subject to abuse in overcrowded jails in recent days. Several Afghan journalists who were covering a protest on Wednesday said they were arrested and beaten in custody. An official said that protests now had to be approved in advance and warned journalists not to cover the protests because they are “illegal.” But a day later, demonstrators were once again taking to the streets. |
On Afghanistan’s border with Pakistan, the Pakistani Army has continued to shell suspected militant hide-outs in recent days, according to Taliban and Pakistani officials. In northeastern Afghanistan, mortar strikes injured at least four people. |
And the humanitarian crisis was only getting worse, with food and cash shortages stymying people’s abilities to get basic supplies. Most international aid is likely to be tied to whether the Taliban can follow through on promises not to offer a safe haven for terrorists. |
日本語訳
タリバーンが20年間征服を試みた、国家を率いる実行内閣を指名した翌日、勝利に伴う目まぐるしい挑戦が急激に緩和された。 |
デモの参加者は、最近、過密な刑務所で虐待を受けている。水曜日に抗議を報道していた数人のアフガニスタンのジャーナリストは、逮捕され、拘留中に殴打されたと述べた。また、ある当局者は、抗議行動は事前に承認されなければならないと述べ、「違法」であることを理由に抗議行動を報道しないよう報道記者に警告した。しかし、翌日、デモ隊は再び街頭に出ていた。 |
タリバンとパキスタンの当局者によると、アフガニスタンとパキスタンの国境では、パキスタン軍は最近、過激派の隠れ家と疑われている場所を砲撃し続けている。アフガニスタン北東部では、迫撃砲による攻撃で少なくとも4人が負傷した。 |
人道的危機は悪化の一途をたどっており、食糧と現金不足が人々の基本的な物資の入手を妨げている。多くの国際援助は、タリバンがテロリストに安全な避難所を提供しないという約束を実行できるかどうかに結びついている。 |
ワンポイント英単語
cabinet
内閣
「キャビネット」というと「棚」をイメージしがちですが、
内閣という意味もあります。
では、なぜ内閣という意味が出てきたのでしょうか?
それは、フランス語に由来します。
cabinetはフランス語で「小さな部屋」という意味があるそうです。
この小さな部屋から、人が集まって話す場所、組織、
転じて「内閣」という意味で使われるようになりました。
dizzying
目まぐるしい、目がくらむような
ディジ〜ああ〜目が回る〜ってかんじでしょうか。
原型はdizzy、
I feel dizzy and lightheaded.
で、めまいがして頭がくらくらする
という意味になります。
be subject to
の対象となる、を受けやすい
subjectは動詞で「を受ける」という意味があり、
これが受動態となったのがbe subject toです。
アフガニスタンの今後
いかがでしたか。
今回は、アフガニスタン政府に関する記事を見てきました。
デモを禁止したり、女性の活動を制限したり、
見過ごせない自体が起こっています。
アフガニスタン近郊にいる学生時代の友人がとても心配です。
遠い国のことと思うのではなく、
親しい人のこととして
今後の動向に関心を持っていきたいと思います。