仕事でBashファイルってものが出てきました。
しかし、Bashって?なにそれおいしいの?状態だったので
ちょこっと調べてみました。
初心者の人にもなるべくわかりやすく開設していきます。
Bashとは
Bashとはなんでしょう??
これは、「Bourne Again Shell」の略で、
UNIX系のOSでよく使用される、シェルの一つです。
UNIXはOSの一つで、代表的なものがLinuxですね。
また、シェルとはコンピュータになにか動きを命令する際に
使う、人間でいえば言葉みたいなものです。
Linuxとは?という方はこちらの記事をどうぞ。

Bashのメリット
シェルは他にもいくつかありますが、
Bashを使うメリットは何なのでしょうか?
最も大きなものは、多くのOSで使用が可能ということでしょう。
UNIX系はもちろん、今ではWindowsでも多く使用されています。
また、コンパイルが不要でテキストエディタで使用できるのも
大きなメリットです。
コンパイルは、人間の言葉をコンピュータがわかるように
翻訳する作業です。
Python、C言語といった別の言語を使用しなくてよいので、
比較的シンプルで初心者にもとっつきやすいシェルですね。
Bashの使い方
では、実際にBashをどう使用するのか見ていきましょう。
Bashは最初に「#!/bin/bash」と定義します。
これは、これからBashを使用するという宣言です。
コマンドを作るときに、「echo””」を使うと、””内の言葉が
出力されます。
終わりには、exit 0とすることで終了できます。
Bashを使って作業を効率化しよう
さて、今回はシェルの代表Bashについて見てきました。
Bashを使うことで、繰り返し作業を効率的に行うことが可能になります。
結構とっつきやすいシェルだとわかったので、これからも
ちょっとずつ勉強していきたいと思います。
興味のある人はぜひ、一緒に勉強していきましょう^^