AdSense コード

お中元とは? 由来と時期について

せんちゃんブログ

7月に入りましたね。

先日、私は初めて自分のお金でお中元を送りました。

でも、そもそもお中元って何なのでしょう。

今回は、お中元に関する事項について紹介します。

お中元とは

お中元とは、普段お世話になっている人やお世話になった人に対して、感謝を込めて贈るものです。

一方、お歳暮は、一年の感謝の気持ちを込めて同様にお世話になった人に贈るものです。

お中元が夏、お歳暮が冬の贈り物というかんじですね。

お中元の由来

では、お中元はいつはじまったのでしょうか?

そもそも中元は、道教の習俗の1つで、旧暦7月15日のことを指しています。

中国では、この日に祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われていました。

日本では、盂蘭盆会とお盆が合体し、その後、お世話になった人に贈り物をする習慣へと発展して、

今のお中元の習慣ができたとされています。

お中元の時期

次に、お中元の時期についてみていきましょう。

本来お中元は旧暦7月15日でしたが、現在は地域によって異なっているのが実情です。

一般的には、東日本が7月初旬から7月15日、西日本が8月初旬から8月15日とされています。

ただし、この時期はあくまで目安であり、遅れてしまった場合は、

「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈れば問題ありません。

お世話になった人に感謝の気持ちを

いかがでしたか?

今回は、お中元について、由来と時期についてみてきました。

お中元は、お世話になった人に感謝の気持ちを伝える良い機会だと思います。

物にこだわる必要はありませんが、お中元の時期という機会を利用して、

ちょっと日頃の感謝の気持ちを伝えてみるのもいいですね。

それでは、また~!

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
せんちゃんブログ 日本の行事
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました