AdSense コード

にほんごこうざ  ~「が」と「は」の違い~

にほんごこうざ

「が」と「は」の違いに悩む外国人が多いですが、これは日本人にとってもなかなかの難問。

このページでは、例文を見ながら「が」と「は」の違いについて考えていきましょう。

基本:名詞文と形容詞文には「は」、動詞文には「が」を使う

次の例文を見てみましょう。


田中さんは会社員だ。(名詞文)
田中さんは優しい。(形容詞文)
田中さんが起きた。(動詞文)

名詞文と形容詞文では「は」を使って田中さんを説明しているのに対して、


動詞文では「が」を使って田中さんの動作を表しています。

「が」は他のものを排除する役割を持つ


上の例で、今度は名詞文と形容詞文と「は」を「が」に変えてみましょう。


田中さんが会社員だ。
田中さんが優しい。


このように名詞文と形容詞文で「が」を使うと、佐藤さんや鈴木さんではなく、「田中さん」こそが、会社員である、また優しい人物である、といったように、他のものを排除して、その人を特定する働きがあります。

また、次の文はどうでしょうか。


彼女がこのクラスで一番頭が良い。


この例文でも、やはり他でもない「彼女」がクラスで一番であることを示しています。

「は」は比較の役割を持つ


では、先の例文で「が」を「は」に変えるとどうでしょうか。

田中さんは起きた。

こうすると、田中さんは起きたが、佐藤さんはまだ寝ている、といったように、なにかと比較している印象を与えます。

次の例文を見てみましょう。


そばはきらいだが、うどんはすきだ。


これは「そば」と「うどん」をくらべてうどんが好きであることを「は」を使って比較していますね。これを

うどんがすきだ。

とすると、そばのことは関係なく、とにかく「うどんがすき」という印象になりますね。

「が」は新しい情報、「は」は古い情報に使う

最後に「ももたろう」から有名な一文を一つ。

むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさん「が」いました。
おじいさん「は」芝刈りに、おばあさん「は」川にせんたくに行きました。

一文目で「おじいさんとおばあさん」という聞き手にとって新しい情報を「が」で表す一方、二文目ではすでに知っている情報となるので、おじいさんとおばあさんの行動をそれぞれ「は」で表しています。

結論「が」と「は」の使い分け


さて、ここまで「が」と「は」の違いについてみてきました。

まとめると、


1. 名詞文と形容詞文には「が」、動詞文には「は」を使う
2. 「が」は他のものを排除する働き、「は」には比較の働きがある
3. 「が」は新しい情報、「は」はすでに出てきた情報に使われる


まずはこの三つをベースにそれぞれの文章で考えてみてください。


参考:
ヒューマンアカデミー著「日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド第4版」2017年

【New!7/1】群馬県出身、26歳のコンサルタント。(5/1転職しました!)

大学時代、カンボジアでのボランティア、フィリピンでのインターン、アメリカ留学等を経験、帰国後は日本への留学生の生活支援、日本人留学生の留学支援を行う。TOEIC 815点のほか、法学検定中級、ドイツ語検定4級、語彙読解力検定2級、ITパスポート試験合格など幅広い資格取得。

社会人となってからはシステムエンジニアとして働きながら、
日本語教育能力検定試験やMicrosoftAzureAdministrator,基本情報技術者試験、簿記3級など幅広く資格学習も行う。

2022年5月、某外資系Slerからコンサルティング業界に転職。
現在、ITコンサルタントとして奮闘中。

せんちゃんをフォローする
にほんごこうざ
スポンサーリンク
せんちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました